猫の歯は何本?役割と歯磨きの必要性を徹底解説!

おーい猫さーん こっちむいてーは猫の飼い方や豆知識など猫に関する情報を発信しています。

今回は猫の歯の本数と役割、歯磨きの必要性についての記事になります。

猫の歯は全部で何本ある?

猫の歯は何本? 役割 歯磨き
猫の歯は人間と同じように「乳歯」と「永久歯」があります。
生まれてすぐの子猫には歯がなく、生後2〜3週間頃から乳歯が生え始めます。

乳歯は全部で26本。小さくて細い歯ですが、成長とともに3〜6か月の間に永久歯に生え変わります。

成猫になると、全部で30本の永久歯を持つようになります。人間が28本(親知らずを含めれば32本)なので、猫の方が少しだけ少ない本数です。

猫の歯は食事の仕方に合わせて進化してきた、まさに肉食動物ならではの歯なのです。

歯の役割と特徴

猫の歯は何本? 役割 歯磨き
猫の歯は「噛み切る」「捕まえる」ことに特化していて、人間のように食べ物をすり潰すための歯はありません。

犬歯

長い歯で、獲物を仕留めたり食べ物を噛み切るのに使う

切歯

前歯の小さな歯で、毛づくろいや細かいものを噛むときに活躍

臼歯

肉を引き裂くのに使われ、すり潰す機能はほとんどない

このため、キャットフードを食べるときも、人間のように「もぐもぐ」ではなく「噛み切ってゴクン」と飲み込む食べ方をするのです。

歯磨きが必要な理由

猫の歯は何本? 役割 歯磨き
「野生の猫は歯磨きなんてしていないのに?」と思う方もいるかもしれません。
確かに自然界では、硬い肉や骨を噛むことで歯が自然に磨かれていました。
しかし、家庭で暮らす猫は柔らかいフードを食べることが多く、歯石や歯垢が溜まりやすい環境です。

そのため、歯磨きをしないと歯周病・口臭・歯のぐらつきの原因となります。
歯周病は進行すると歯が抜けてしまうだけでなく、細菌が血液に乗って腎臓や心臓に悪影響を及ぼすこともあるといわれています。
健康寿命を延ばすためにも、口内ケアは欠かせません。

猫の歯磨きのコツ

猫の歯は何本? 役割 歯磨き
猫にとって歯磨きは自然な習慣ではないので、最初から歯ブラシを口に入れるのは難しいです。
無理に行うと「歯磨き=嫌なこと」と覚えてしまうため、少しずつ慣らしていきましょう。

おすすめのステップは次の通りです。

  • 指にガーゼを巻いて、歯や歯ぐきをやさしく触る
  • 歯磨きシートや猫用ペーストを使って慣れさせる
  • 慣れてきたら猫用の小さな歯ブラシを使って軽く磨く

1日1回が理想ですが、難しい場合は数日に1回でも効果があります。

歯磨きの代わりになるケア用品

猫の歯は何本? 役割 歯磨き
デンタルケア成分入りのおやつ
噛むことで歯石が落ちやすくなるおもちゃ
師によるスケーリング(歯石除去)

毎日の歯磨きが難しい猫さんでも、こうしたアイテムを活用することで口内環境を守れます。

とらさんの歯磨き体験

我が家の猫さん「とらさん」も、最初は歯磨きをとても嫌がりました。
でも、ガーゼで優しく歯を触ることから始めたら少しずつ慣れてくれて、今では歯磨きシートを見せても「まあ仕方ないか」という顔で付き合ってくれます。

そのおかげか、以前より口臭が気にならなくなり、動物病院の健診でも「歯がきれいですね」と褒めてもらえました。飼い主としてはとても嬉しい瞬間でした。

まとめ

猫 飼い方豆知識 まとめ

  • 猫の永久歯は全部で30本
  • 肉食に特化した形をしている
  • 歯磨きをしないと歯周病や口臭、全身の健康に悪影響が出ることもある
  • 少しずつ慣らすことで、猫に負担をかけず歯磨きができるようになる
  • ケア用品や動物病院でのチェックも活用すると安心

猫の健康は日々の積み重ねから。歯磨きを習慣にして、猫さんがいつまでも元気で暮らせるようにサポートしてあげたいですね。